Google Workspace(旧 G Suite)の徹底活用サポートサイト
学習を始める方はログインしてください
NotebookLM に取り込む情報元となるソースの追加方法と、関連するソースの検索方法を説明します。ソースがどんな言語の資料であっても、母国語で効率的に必要な情報を引き出せます。
この動画では、ソースを追加する方法と、関連するソースを検索する方法を説明します。NotebookLM は、ソースの言語を問わず、日本語で質問・回答ができます。あらゆる言語の資料から、日本語で効率的に情報を引き出せます。まずはノートブックにソースを追加する方法を説明します。ホーム画面で「新規作成」をクリック、もしくはノートブックの「追加」をクリックすると、ソースの追加画面が表示されます。パソコン上にあるファイルを追加するには、「ソースをアップロード」をクリックし、任意のファイルを選択して追加します。ドラッグ&ドロップでも追加できます。Google ドライブから追加するには、「Google ドキュメント」か「Google スライド」をクリックし、任意のファイルを選択します。「挿入」をクリックすると、ソースとして追加されます。リンクを追加するには、「ウェブサイト」か「YouTube」をクリックし、URL を貼り付けます。「挿入」をクリックすると、ソースとして追加されます。なお、YouTube は内容を理解するための音声ナレーションか、字幕(キャプションファイル)が付いている動画のみ取り扱えます。テキストを貼り付けて追加するには、「コピーしたテキスト」をクリックし、テキストを貼り付けます。「挿入」をクリックすると、ソースとして追加されます。次に、ソースの検索について説明します。「検索」をクリックします。テキストボックスに質問や指示を入力し、「送信」をクリックします。追加したいソースにチェックを入れ、「インポート」をクリックすると追加されます。各ソースをクリックすると、概要が表示されます。元に戻るには、「ソース表示を閉じる」をクリックします。「もっと見る」から、ソース名を変更したり、ソースを削除したりできます。この動画では、こちらの内容を紹介しました。ご視聴ありがとうございました。
発行されたトライアル用のIDとパスワードを入力ください。
ご不明点がありましたらお気軽にこちらまでご連絡ください。