Google Workspace(旧 G Suite)の徹底活用サポートサイト
学習を始める方はログインしてください
特集「Gmail」
Gmail に関する教材を集めました。
Gmail には、メールの送受信だけでなく、効率的な業務につながる機能がたくさん搭載されています。この記事では、本格的に業務で Gmail の活用を始める方に向けて、チーム内でのやりとりやお仕事に役立つ機能のうち、特に押さえておくとよいものをまとめ...
公開日: 2021/12/01
更新日: 2023/12/28
毎日届くメールを一つずつ手作業で細かく仕分けて整理している方も多いのではないでしょうか。しかし、細かく仕分けることでかえってどこに振り分けたのか分からなくなってしまったり、探すのに時間がかかったりして困ることもあるのでは?この記事では、...
更新日: 2021/12/23
Gmail には、メールの確認時間を短縮できる機能として「アーカイブ」があります。アーカイブを活用すれば、受信トレイに既読メールを残さない「ゼロメールボックス」の運用も可能です。この記事では、アーカイブ機能の使い方と、受信トレイをすっきりさせ...
更新日: 2021/12/25
Gmail には、メールを自動的に仕分けてくれるフィルタ機能があります。フィルタを活用すれば、特定の相手からのメールを自動で仕分けたり、「ラベル」機能でメールに目印をつけたりすることができます。この記事では、フィルタ機能の使い方と、フィルタを...
更新日: 2022/02/28
Gmail は、メールの送受信だけでなく、働き方を大きく変える便利な機能がたくさん搭載されています。Gmail の大きな特徴は、「大容量」「高速検索」「デバイスフリー」の3つです。それぞれの特徴について、わかりやすく紹介します。
公開日: 2021/01/29
更新日: 2023/02/03
Google Workspace になって、Gmail がどう変わっているのかを紹介します。Gmail の画面内で、Google Chat や Google Meet が始められたり、Google Chat ではタスク機能が使えたりしてとても便利になりました。
Gmail はメールの送受信だけでなく、Gmail 画面からタブを移動せず、チャットやビデオ会議を開始できるなど、他のアプリと簡単に連携することができます。Gmail 画面の基本操作について紹介します。
公開日: 2021/08/31
更新日: 2023/03/06
Gmail で受信したメールの確認方法と、添付ファイルの保存方法を紹介します。件名や宛先でまとめて表示できるスレッド表示が Gmail の特徴です。メールのやり取りの流れの確認や、検索の際にスレッドを使うと簡単に見つけることができて便利です。
Gmail のメール新規作成から、宛先入力、ファイルの添付方法を紹介します。
メールの返信方法について紹介します。返信メールの宛先や件名の変更、返信設定をカスタマイズすることができます。
Gmail の画面は見やすいようにカスタマイズすることができます。受信トレイの表示形式や背景画像の変更などカスタマイズ方法を紹介します。
Gmail 画面を切り替えずに Google チャット を開始する方法を紹介します。チャットルーム内で共有したファイルの確認やタスク、Todoリストの管理、カレンダー連携も画面を移動することなく Gmail 画面内で行えます。
Gmail 画面から Google Meet を使ってビデオ通話をすぐに始めることができます。Gmail 画面からビデオ通話を開始、参加する方法を紹介します。
Gmail は受信した膨大なメールから、目的のメールに素早くアクセスできる「検索機能」が最大の特徴です。検索方法、絞り込みテクニックなどメールを探す時間を短縮する方法を紹介します。
メールを効率的に整理して、メールの確認時間を短縮できる機能として、アーカイブがあります。アーカイブ機能の概要、使用方法を紹介します。
Gmail ではフォルダ分けではなく、ラベル機能を使って大量のメールを簡単に整理することができます。ラベル機能の概要、使用方法を紹介します。
ラベルをカスタマイズして使いやすく、受信メールを整理するテクニックを紹介します。
重要なメールや目印をつけておきたいメールの管理にはスター機能の使用が便利です。スター機能の概要と使用方法、スターを付けたメールの管理方法を紹介します。
受信したメールを必要なタイミングでもう一度見たい時に便利な、タイマーセットして再表示させるスヌーズ機能を紹介します。
Gmail には受信したメールを自動的に仕分けするフィルタ機能があります。自動でラベルをつけたり、移動などの処理を行えます。フィルタ機能を使ったメールの仕分け方法を紹介します。
発行されたトライアル用のIDとパスワードを入力ください。
ご不明点がありましたらお気軽にこちらまでご連絡ください。