Google フォームは、出欠確認やアンケート、申請書など、様々なシチュエーションで有効活用できるツールです。この記事では、業務で本格的に Google フォームの活用を始める方に向けて、はじめに押さえておくべき基礎知識と操作方法をまとめて紹介します。

作業効率がぐっと上がる、Google フォームの2つの特徴

Google フォームの特徴は大きく2つあります。

  • 簡単に、的確なアンケートが作成できる
  • 集計をスピーディーに行える

まず、簡単に、的確なアンケートが作成できるということです。

Google フォームには、たくさんの回答欄設定や機能が備わっています。それらを自由に組み合わせることで「自由に記載してもらうアンケート」や「選択肢から選んでもらう申請書」「配点のある研修理解度テスト」など、質問者の希望に沿った、オリジナルのフォームを簡単に作成することができます。

そして、
集計をスピーディーに行うことができます。

紙媒体での配布・回収という面倒な作業がなくなるだけでなく、集計作業自体もタイムリーかつスピーディーに行うことができるのが特徴です。集計結果を簡単にデータとして書き出すことができるため、より深い分析を行うことも可能です。

Google フォームの概要については、こちらをご覧ください。


Google フォームの基本操作

それでは、具体的な Google フォームの作成および回答の回収方法について見ていきましょう。基本的な使い方をご紹介します。

1. Google フォームを作成する

Google フォームでは、下記のような簡単な手順でアンケートを作成することができます。
  • 質問を入力する
  • 回答の形式を選択する
  • 回答の選択肢を入力する(選択式の場合)
また、作成した質問は複製や削除ができ、順番の入れ替えも可能です。

フォームの作成方法については、こちらをご覧ください。


2. 作成したフォームに回答してもらうには

完成したアンケートは、回答してほしい人に渡さなくてはいけません。Google フォームでは、送付する相手や状況に応じ、下記のように様々な方法で送ることができます。

  • メールで送付
  • メールで送付(メッセージを書き添える)
  • リンクを送付
回答者を制限することで、例えば業務に特化した社内向けアンケートを作成することができます。同様に、制限をなくすことで、広く一般の方向けにアンケートを取ることも可能です。

回答してほしい人へ Google フォームを送る方法については、こちらをご覧ください。

3. 回答結果集計のしやすさと、フォームのカスタマイズ方法

回答者の結果はどのように確認するのでしょうか。

フォームの回答はタイムリーに更新され、いつでも最新の集計結果を見ることができます。自動で作成されたグラフで概要を確認したり、回答結果を書き出し細かな分析をするなど、用途に合わせて集計ができるためとても便利です。

さらに、機能をフルに活用すれば、フォームをカスタマイズすることもできます。

アンケート内容に合わせ、背景やトップ画面を変えることができるほか、回答者に画像や資料を添付してもらうよう設定することが可能です。

また、一つ目の回答内容に合わせて二つ目の質問を変えるといった、回答にあわせた分岐をつくることができます。

回答の集計とフォームのカスタマイズについてはこちらをご覧ください。

役立つその他の機能(テストモード)

ビジネスの場だけでなく、教育現場などでも活躍するのがテストモードです。

テストモードでは各質問に配点することができ、回答者は回答送信後すぐに自動採点によって結果を知ることができます。また、正答誤答の両方にフィードバックを追加することができますので、補足や説明をいち早く回答者へ伝えることもできます。

回答は、通常のフォーム同様、タイムリーに自動集計されます。教育現場であれば生徒たちの課題への理解度をその場で確認して授業内容に反映させたり、回答結果を書き出すことで個人の理解の傾向について分析したりといった活用が可能です。

テストモードの活用については、こちらをご覧ください。

まとめ

Google フォーム の特徴と基本的な使い方

  • Google フォームの特徴は「作成の容易さ」と「集計のスピーディーさ」
  • 簡単にフォームの作成、複製、削除、順序の入れ替え等ができる
  • 作成したフォームは、相手や状況に応じて送付方法を変えることができる
  • フォーム自体をカスタマイズできる
  • テストモードを活用することで、配点や回答者へのフィードバックも可能